ゼミと実習

ゼミと実習

行政政策学類のゼミ(少人数教育の重視)

行政政策学類では、一人ひとりの学習の進展に応じて主体的な学習態度を獲得できるよう、4年一貫の少人数教育を重視し、学年ごとに演習(ゼミ)を設けています。

行政政策学類の学生は、全員が必ず演習(ゼミ)に所属することになっています。

行政政策学類のゼミは、教員が一方的に教えるのではなく、学生が自ら調べてきた内容を報告し、議論しあう形式をとっています。

また、文献・資料の検討、報告や議論を行うだけではなく、フィールドワークを行うなど、「現場」を重視しています。

「スタートアップセミナー」「問題探究セミナーⅠ」(1年次のゼミ)

「スタートアップセミナー」(1年次のゼミ)

「スタートアップセミナー」(1年次のゼミ)

1年次の「スタートアップセミナー」「問題探究セミナーⅠ」は、新入生が大学生として主体的な学習態度を身に付ける最初の機会です。

スタートアップセミナーに所属する新入生は、4月に開催される「新入生合宿ガイダンス」に参加します。

「問題探究セミナーⅡ」「問題探究セミナーⅢ」(2年次のゼミ)

「問題探究セミナーⅡ・Ⅲ」(2年次のゼミ)

「問題探究セミナーⅡ・Ⅲ」(2年次のゼミ)

2年次の「問題探究セミナーⅡ」「問題探究セミナーⅢ」は、それぞれの専門領域に関する導入的な内容および主体的な研究の基礎を、実習・演習形式で学びます。

「専門演習」(3・4年次のゼミ)

「専門演習」(3・4年次のゼミ)

「専門演習」(3・4年次のゼミ)

3・4年次の「専門演習」は、教員の密接な指導の下に専門的な学習・研究を行います。最終的には、大学4年間の集大成として「卒業研究」を作成します。

実習科目(現場体験・現地調査の重視)

行政政策学類の実習科目(現場体験・現地調査の重視)

実際の現場における体験や現地調査を重視する行政政策学類では、地域社会に発生する様々な問題を発見し解決する能力を養うため、演習(ゼミ)とは別に「実習科目」が開講されています。

「実習科目」としては、「社会福祉課題研究」、「地域政策課題研究」、「社会教育課題研究」、「考古学実習」、「博物館学実習」などが開講されています。

行政政策学類の「実習科目」については詳しい情報をご覧ください。

「実習科目」だけでなく、「演習」(ゼミ)や「アクティブ科目」などでも、それぞれのテーマを深く探求するために、現地に足を運んでフィールドワークを行ったりすることがあります。

学類案内

このページの先頭へ戻る