- 福島大学 行政政策学類トップページ
- 学術講演会
学術講演会
2021年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 2021年11月30日(比較文化講座) | 朝鮮・韓国の今を知る(ZOOM開催) | 大久保すみれ氏(韓国・新羅大学大学院修士課程) ユン・スヨン氏(京都大学大学院修士課程) |
第2回 2022年1月6日(私法講座) | 人権保障と集団的消費者被害回復制度~医学部入試不正問題を例として | 鈴木敦士氏(東京弁護士会所属、ヒューマンネットワーク中村総合法律事務所) |
2020年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 2020年12月22日(公法講座) | 人生を変える出会いの力 | 五十嵐弘志 氏(NPO法人マザーハウス理事長) |
2019年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 2019年11月28日(社会学講座) | 戦後史のなかの「核の恐怖」と「原子力の夢」~メディア文化を手がかりに~ | 山本昭宏 氏(神戸市外国語大学総合文化コース准教授) |
第2回 2020年1月21日(政治行政講座) | 原子力規制委員会は福島後の課題に応えているか | 新藤宗幸 氏(千葉大学名誉教授) |
「学生企画学術講演会」
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 2019年12月20日(西崎ゼミ) | 獣害は地域づくりの原石だ!~島根県邑智郡美郷町の獣害「活用」の実践~ | 安田 亮 氏(島根県邑智郡美郷町職員/産業振興課) |
第2回 2020年1月15日(阿部ゼミ) | 「考える歴史」と「新しい歴史観」 | 本郷 和人 氏(東京大学史料編纂所教授) |
2018年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 2018年12月11日(社会計画講座) | 事例から学ぶ、まちづくりの場のファシリテーション | 稲村 理紗氏(まちづくりファシリテーター/山形県地域コミュニティアドバイザー) |
第2回 2018年12月17日(比較文化講座) | 多文化主義と多文化共生 | 塩原 良和氏(慶應義塾大学教授) |
第3回 2019年1月15日(私法講座) | 大川小学校児童津波被災国家賠償判決に学ぶ | 吉岡 和弘氏(仙台弁護士会 吉岡法律事務所・代表) |
第4回 2019年1月25日(地域文化講座) | 伊達家の『塵芥集』に読む戦国社会 | 村井 章介氏(東京大学名誉教授・立正大学教授) |
2017年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 2017年11月7日(公法講座) | 温泉法と法目的 | 交告 尚史 氏(法政大学大学院教授) |
第2回 2017年11月27日(社会学講座) | オリンピックを作るのは誰か? | 小笠原 博毅 氏(神戸大学大学院国際文化学研究科教授) |
第3回 2018年3月23日(政治行政講座) | 2016年熊本地震が伝えること | 三谷 仁美 氏(熊本大学法学部講師) |
2016年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回2016年10月21日(比較文化講座) | スコットランド独立の経済学―ブライアン・アシュクロフト教授 | 戸田 有信 氏 中鉢 富美子 氏 |
第2回2016年11月21日(私法講座) | 人と向き合い法を支える家庭裁判所の実務~家族と人と社会の架け橋=家庭裁判所調査官の仕事~ | 鈴木 憲治 氏 田中 有希 氏 |
第3回2016年12月13日(社会計画講座) | 小さな村の希望をさがす~地域資源の再発見と活用 | 結城 登美雄 氏 |
第4回2017年2月10日(地域文化講座) | 歴史・文化を活かしたまちづくり―昼飯大塚古墳の整備事業と文化遺産の活用― | 中井 正幸 氏 |
2015年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回2015年10月22日(政治行政講座) | 沖縄は、なぜ闘うのか | 島袋 純 氏 |
第2回2015年11月11日(公法講座) | 死刑と適正手続 --審理は十分尽くされたか-- | 黒原 智宏 氏 |
第3回2015年11月18日(社会学講座) | 多文化主義の変容とシティズンシップの分裂--オーストラリアと日本を横断する視座から-- | 塩原 良和 氏 |
2014年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2014年11月4日(社会学講座) | 沖縄とフィールドワーク | 岸 政彦 氏 |
(2)2014年11月12日(私法講座) | 震災後の福島における法テラスの役割と課題 | 植田 高史 氏 小林 素 氏 |
(3)2015年1月15日(社会計画講座) | 原発震災の東北地方の野生動物と人とのかかわり方 | 田口 洋美 氏 |
(4)2015年1月20日(地域文化講座) | 韓国・生涯学習をめぐる政策と実践課題 | 梁 炳贊 氏 |
2013年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2013年7月11日(公法講座) | 国家公務員の「いま」を知る -若手職員からのメッセージ | |
(2)2013年10月11日(比較文化講座) | 日本の多文化共生-権力を持つものと周辺に置かれた弱者の関係性-外国籍住民の視点から | 李洙任(リー・スーイム) 氏 |
(3)2013年11月22日(政治行政講座) | 破壊された未来の時間を取り戻すために | 山内 節 氏 |
2012年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2012年11月15日(地域文化講座) | 清盛が目指した国作り | 本郷 和人 氏 |
(2)2013年1月21日(私法講座) | 原子力損害賠償法と原発被害-「原発訴訟」に期待されるもの- | 神戸 秀彦 氏 |
(3)2013年1月31日 (社会計画講座) | 被災時から復興期における高齢者の段階的支援と体制の在り方について | 名取 直美 氏 |
2011年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2011年11月11日(比較文化講座) | 災害でみえてきたこと 多国籍市民の協同による復興 いま、そして、これから | 辛 淑玉 氏 |
(2)2011年11月18日(政治行政講座) | 福島原発事故の教訓と今後のエネルギー・原子力政策 | 鈴木 達治郎 氏 |
(3)2011年12月7日(私法講座) | 市役所もストでお休みに?一公務員の労働基本権を考える | 森戸 英幸 氏 |
(4)2011年12月7日(社会学講座) | 「フクシマ」の社会学 | 開沼 博 氏 |
2010年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2010年6月15日(私法講座) | 社会の中で法律はどのように運用されているか─民亊訴訟を中心に─ | 鈴木 芳喜 氏 |
(2)2010年11月29日(地域文化講座) | 運動/批評としてのクィア | 清水 晶子 氏 |
(3)2011年1月11日(社会計画講座) | 日本酒─その粋な世界─ | 小泉 武夫 氏 |
2009年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2009年12月21日(比較文化講座) | 翻訳者というエクスパート | 井上 泉 氏 |
(2)2010年1月5日(政治行政講座) | ローカル・ガバメントとローカル・ガバナンス | 山本 啓 氏 |
(3)2010年1月12日(社会学講座) | テレビ報道の現場から 若手人材に求めるもの | 秋吉 亨 氏 |
(4)2010年1月21日(公法講座) | 地方分権における自治体の役割 ~未来の公務員たちへ~ | 北村 喜宣 氏 |
2008年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2008年10月24日 | 若者の"希望格差"を考える ―"無差別殺傷事件"の背後にある若者の意識― | 横井 修一 氏 |
(2)2008年12月3日,12月4日(社会計画講座) | 「蟹工船」ブームとロスジェネ世代 ~いま「われわれ」の言葉はリアルだろうか?~ | 浅尾 大輔 氏 |
(3)2009年1月15日(政治行政講座) | 地域社会を研究するということ ~大学から地域をみる~ | 帯刀 治 氏 |
(4)2009年1月19日 | 民法の歴史と思考様式 | 河上 正二 氏 |
2007年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2007年6月19日(公法講座) | 社会の中で法律はどのように運用されているか ―交通事故を例に考察する― | 鈴木 芳喜 氏 |
(2)2007年10月27日(比較文化講座) | グローバリズムと労働法制から見た外国人研修生問題 ―外国人労働者の権利を地域でどう守るか、現状と展望― | 桑原 靖夫 氏、香川 孝三 氏 |
(3)2008年1月15日(地域文化講座) | 「地域をつくる学び」と地域創造教育 ―住民の主体形成の視点から― | 鈴木 敏正 氏 |
2006年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2006年10月24日 | 人と人の<つながり>を科学する ―社会学的コミュニケーション論のまなざし― | 菅野 仁 氏 |
(2)2006年11月17日 | 同姓カップルと家族法 | 渡邉 泰彦 氏 |
(3)2006年12月14日 | 大野の地下水環境 30年の変遷と住民活動 | 野田 佳江 氏 |
2005年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2005年10月27日 | 憲法改正と立憲主義--"憲法を改正する"とはどういうことか? | 阪口 正二郎 氏 |
(2)2005年11月11日 | Japan in Westen Eyes,1900-1995『西欧メディアにおける日本のイメージの変遷』 | ピーター・オコーノ(P.A.C.O'Connor) 氏 |
(3)2006年1月12日 | 公共事業依存行政の転換 | 保母 武彦 氏 |
2004年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2004年11月9日 | 単調ブール関数の双対化問題について | 牧野 和久 氏 |
(2)2004年11月10日 | 日本のスポーツジャーナリズムを斬る | 大野 晃 氏 |
(3)2004年11月29日 | 戦後商法の成立と変遷-昭和期 | 三枝 一雄 氏 |
(4)2005年1月11日 | まちづくり条例をとおして地域社会を展望する | 野口 和雄 氏 |
2003年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2003年7月8日 | テレビ50年のいまとこれから | 市村元 氏 |
(2)2003年11月6日 | 経済のグローバル化と反グローバリゼーション | 田中洋子 氏 |
(3)2003年11月14日 | 多文化共生社会を創る | 阿部一郎 氏 |
(4)2004年1月15日 | 小規模自治体こそ自治の条件」これからは小さなまちづくりが問われる時代 | 根本良一 氏 |
2002年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2002年11月12日 | ベトナム民事訴訟法立法と日本の貢献 | 小林秀之 氏 |
(2)2002年11月20日 | あいまいな社会情報の流布:目撃証言と流言 | 佐藤達哉 氏 |
(3)2003年2月22日 | 太宰府遺跡発掘調査の成果 | 石松好雄 氏 |
(4)2003年2月24日 | 地方国立大学の法科大学院 | 山脇貞司 氏 |
2001年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2001年12月4日 | パーソンズとヴェーバー | 高城和義氏 |
(2)2001年12月5日 | 都市型社会と自治・分権 | 松下圭一氏 |
(3)2001年12月19日 | 地方都市再生-その課題と展望- | 大村虔一氏 |
(4)2002年1月21日 | 小泉「構造改革」とは何か? | 渡辺 治氏 |
2000年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)2000年11月9日 | 日本の刑事裁判と司法改革 | 庭山 英雄氏 |
(2)2000年11月13日 | 介護保険を受ける権利 | 木下 秀雄氏 |
(3)2000年12月8日 | コミニュケーションから始まる多文化共生社会 ~NGO活動を通して見えてくるもの~ | 菊地恵美子氏 |
(4)2000年12月12日 | 新しい恋愛・家族のイメージを求めて~同性愛者の視座から | 伊藤 悟氏 |
1999年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)1999年11月18日 | 新聞記者の仕事と生活 | 宍戸 智氏 |
(2)1999年11月27日 | 地方分権下の自治体と住民 | 兼子 仁氏 |
(3)2000年1月19日 | 地域政治における新たな動向 | 平井一民氏 |
(4)2000年1月27日 | 数理計画法の応用 | 山本 芳嗣氏 |
1998年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(1)98年10月27日(火)18:00~19:30(L1教室) | 住民投票 | 長谷川公一氏 |
(2)98年11月4日(水)13:00~16:30(法廷教室) | 外国人と刑事手続 | 渡辺修・長尾ひろみ氏 |
第4回学部創設10周年記念事業
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(3)98年11月28日(土)18:20~19:50(L1教室) | 現代社会と教育---二十一世紀の教育を考える--- | 堀尾輝久氏 |
第5回学部創設10周年記念事業
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
(4)99年1月28日(木)10:20~11:50(L1教室) | 社会計画への市民参加のあらたな地平 | 楜澤能生氏 |