地域政策と法コースの「専門演習」について

地域政策と法コースの「専門演習」について

地域政策と法コースとは

「地域政策と法コース」においては、法学、政治学及び行政学を中心とした科目を履修していきます。その教育目標は、「新しい地域づくり」を目指し、①「法政治」及び「地域行政」にかかわる知識を総合的、多角的に身につけ、②国及び地域の課題を自ら発見し、必要な法令・判例や文献を紐解き、地域の調査に行ったりすることにより実情を十分に把握し、基本的なリテラシーを活用し、③市民としての政治参加、企業法務及び公務員としての政策形成などにあたり、国及び地域のさまざまな社会現象に対応する問題解決を、地域の諸主体とともに志向し、社会貢献ができる、というような人材を養成することにあります。

「地域政策と法」コースには、①政治学や行政学の基礎を習得し、地域レベルの政策課題の系譜や取り組みの現状ついて学ぶための科目、あるいは、②基幹的な法分野の科目、応用的またはユニークな法分野の科目などが置かれています。

地域社会が抱える問題を認識し、その解決方法を探るためには、それら諸問題を生み出す構造的・動態的「土台」である政治や行政についての理解が不可欠です。具体的には、基礎的な科目として、現代の政治の諸現象を考える際の基本的視点や方法を学ぶ「現代政治論Ⅰ・Ⅱ」、政治・行政を動態的に学ぶ「政治過程論Ⅰ・Ⅱ」、国と地方の行政について、歴史的・構造的な捉え方を学ぶ「行政学Ⅰ・Ⅱ」、「地方行政論」などが配置されています。そして、専門的な科目として、政治行政を国際的視点から学ぶ「国際政治論Ⅰ・Ⅱ」、地方レベルでリアルに分析する「地方政治論Ⅰ・Ⅱ」などが配置されています。

また、法学の学習には、基礎的な科目から学び始めて、次第に応用的な科目へと進んでいく、体系的かつ段階的な履修が必要となります。具体的には、基礎的な科目として、「現代法学論」のほか、実定法に関し、「憲法(人権)Ⅰ・Ⅱ」、「憲法(統治)Ⅰ・Ⅱ」、「民法総則」、「民法(不法行為)」、「民法(債権総論)」、「民法(物権)」、「民法(家族)」、「刑法Ⅰ・Ⅱ」、「民事裁判法Ⅰ・Ⅱ」、法と社会との関係を考察する「法社会学Ⅰ・Ⅱ」などが配置されています。そして、応用的な科目として、「商法Ⅰ・Ⅱ」、「行政法総論Ⅰ・Ⅱ」、「行政救済法Ⅰ・Ⅱ」、「地方自治法Ⅰ・Ⅱ」、「国際法Ⅰ・Ⅱ」、「労働法Ⅰ・Ⅱ」、「社会保障法」などが配置されています。

法律は、政治行政と密接な関係があり、政治行政の理解には不可欠ともいえます。他方で、伝統的な法学教育は、法の解釈技術を身につけることを目的としていましたが、最近では、特に幅広い社会学的視野にたって法の役割や機能をとらえ、実社会とのかかわりにおいて法の解釈や適用を行っていく能力が法学教育を受けた者の資質として要求されるようになっています。このような能力の滋養は、法学のみならず、政治学及び行政学の科目をも広く受講することによって可能となります。「地域政策と法」コースの学生は、さまざまな科目を積極的に履修し、本学類のメリットを最大限に活用することを希望します。

専門演習 地域政策と法コース

中里・長谷川ゼミ

福島大・新潟大 ジョイントゼミ

福島大・新潟大 ジョイントゼミ

福島大学労働法の長谷川ゼミと民法の中里ゼミは、今年度、新潟大学民法の石畝ゼミと合同ゼミ合宿「新潟ジョイントゼミ」を9月に新潟県の汐見荘で開催しました。この合同ゼミは今年度初めて行われ、実際にあった過労自殺における損害賠償請求の判例を元に対審式討論を行いました。

討論は、福島大学は労働者側、新潟大学は使用者側の立場から互いに意見を述べ合い、ときに傍聴側の学生からの質問に答え、最終的な判断を裁判官役の教員が下すという形式で行われました。福島大学は労働法と民法の観点から、長時間労働と過労自殺に因果関係があるのか、労働者側に非はなかったかを検討していきました。検討していく中で、使用者は労働者の過重労働に気づき配慮を十分に行っていたか、自殺する予兆に使用者は気づいていたかなどを考えていきました。私達は各自で判例や資料を読み込み、それを話し合いの際に見せ、メンバーで知識の共有をしていき、今回の判例にも当てはめられる点はないか、毎日のように発表班で集まり、議論を重ねていきました。当日、新潟大学と討論を行うと、私達が想定していたものとは違う点からも質問や意見が挙げられ、労働者側の立場だけでなく、使用者側の見解を知ることができ勉強になりました。討論会の後、懇親会や砂浜でのバーベキューが行われ、そこでさらに新潟大学の学生や先生と交流でき、討論会とは違った雰囲気で過ごすことができました。

中里・長谷川ゼミ

このジョイントゼミを行うまで、講義で学んだ法律の知識を使う機会が少なかったため、事例に当てはめて考える事ができ、法律に対する理解をより深めることができました。ジョイントゼミを通し、ディベート力など課題が挙げられ、今後のゼミ活動の場で生かしていこうと思います。また、今回のような過労自殺の事例は近年社会問題として大きく取り上げられており、これから社会に出ていく私達にとって大変参考になりました。

地域政策と法コース「専門演習」テーマ例

地域政策と法コース「専門演習」テーマ例
  • 憲法学の名著を読む
  • 民法を使いこなす
  • 労働問題・社会保障問題の法的な解決
  • 高齢・障がい犯罪者の社会的包摂と権利擁護
  • 原発事故からの避難と自己責任
  • 復興行政の課題を探る
  • 比較の視座で捉える日本の政策課題とその対策
  • 政治理論(政治哲学)を踏まえた現代の政治・社会問題の解決策

卒論のテーマ例

  • 再婚禁止期間の合憲性-憲法が規定する平等理念からの検討-
  • 日本における死刑存置についての考察
  • セクシャルハラスメントの使用者責任
  • 代理母は認めるべきか
  • 表現は規制されるべきなのか
  • 日本における刑務所民営化-PFI方式導入による日本の新たな刑事施設
  • 猪苗代湖の水質保全と基礎自治体の役割
  • 新自由主義経済化における犯罪の抑止
  • 景観保護の法的構成と地域ルール
  • 職場におけるセクシュアル・ハラスメントでの債務不履行責任について
  • 代理出産による法的母子関係についての考察
  • パートタイム労働法と賃金格差の問題について
  • 不当な取引制限に関する独占禁止法の抑止力強化について
  • 化学兵器禁止条約とその国内実施の限界

学類案内

このページの先頭へ戻る