佐藤達哉・溝口元(編)「通史 日本の心理学史」

目  次

はじめに

       1部 欧米の心理学の導入と受容     1

 1章 日本の心理学:前史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2  

  1節 心理学の前史の意味  2

  2節 心という概念 心についての学問  3  

  3節 心理学的な考え方の輸入の経緯  8  

  4節 心理学受容期以前の格闘  14

 2章 「心理学」と‘psychology’・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17  

  1節 ‘psychology’=心理学 成立経緯の概略  17  

  2節 西周と「心理学」 18

  3節 翻訳書にみられる「心理学」 24

  4節 科目名としての「心理学」 32

  5節 ‘psychology’=心理学の定着  39

 3章 教育制度と心理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41  

  1節 帝国大学における心理学 41

  2節 高等師範学校における心理学 48

  3節 私立学校における心理学  59

  4節 教育制度の変遷と心理学の定着  63

 4章 心理学研究の自立:学会・留学・実験・・・・・・・・・・・・・64

  1節 明治期の学界における心理学  65

  2節 元良勇次郎(1958-1912) 74

  3節 松本亦太郎(1865-1943) 90

  4節 明治期における心理学関連留学の実際  99

  5節 心理学実験室の開設  108

  6節 心理学黎明期の諸特徴 112

       2部 心理学研究の自立と展開    123

 1章 心霊主義、生命主義と心理学・・・・・・・・・・・・・・・・124  

  1節 心霊主義(スピリチュアリズム) 124

  2節 井上円了の活動 126

  3節 時代思潮と無産者心理学 129

  4節 心理学と優生学との邂逅  132

  5節 生命主義と心理学 134

 2章 心理学規範の明確化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137  

  1節 福来の心理学研究 138

  2節 千里眼研究 140

  3節 東京帝大文科大学休職  148

  4節 後年の福来 152

  5節 事件の波紋  153

 3章 心理学通俗講話と専門誌の創刊・・・・・・・・・・・・・・・156

  1節 心理学通俗講話会の設立 156

  2節 『心理研究』創刊 160

  3節 『日本心理学雑誌』創刊 165

 4章 実際的研究の機運:現場と心理学・・・・・・・・・・・・・・173

  1節 知能検査と性格検査  173

  2節 産業能率と適性検査  186

  3節 変態(異常・犯罪)の心理学的研究  192

  4節 森田療法  197

  5節 精神分析学への注目 199

  6節 現場と心理学 その光と影 201

 5章 研究室の開設と研究の国際化・・・・・・・・・・・・・・・・204

  1節 旧制高等学校における心理学教育 205

  2節 大学における心理学研究室の開設と専門教育の拡大 208

  3節 ヴント文庫とシュトゥンプ文庫  219

  4節 大正期の海外留学  221

       3部 戦時期の心理学−変容と混乱    237

 1章 日本心理学会の設立と国際交流の本格化・・・・・・・・・・・238

  1節 日本心理学会の設立 238

  2節 諸学会の設立と紀要の創刊 245

  3節 国際交流の進展 249

  4節 昭和初頭におけるアカデミズムの確立  257

 2章 心理学の教育・社会への影響・・・・・・・・・・・・・・・・258

  1節 「個性」研究から錬成心理学へ  258

  2節 集団式検査の各方面での適用  265

  3節 血液型気質相関説とその論争  274

   4節 科学的ツールとしての心理学的検査  290

 3章 戦争と心理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291

  1節 戦争と応用心理学 291

   2節 軍関係機関における心理学  295

   3節 戦時期のアカデミズム  299

4章 マスメディアと心理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・305

  1節 新聞記事にみる心理学 305

   2節 ラジオ放送にみる心理学  310

  3節 時局とメディアと心理学  316

       4部 現代の心理学−量的拡大と専門分化    323

 1章 戦後学術体制の再興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324

  1節 第2次世界大戦の終結と心理学者 324

  2節 占領軍・占領政策と心理学 326

  3節 心理学会の再開 331

  4節 民主主義科学者協会と心理学 334

  5節 学術体制の復興 337

 2章 新制大学の設置と量的拡大の基盤・・・・・・・・・・・・・・339

  1節 新制大学の設置と心理学研究室の開設 339

  2節 ガリオア/フルブライト留学生 353

  3節 心理学研究室の充実と心理学担当者の増大 357

  4節 心理学者の量的拡大と心理学の国際化 364

 3章 単科学会の設立と専門分化・・・・・・・・・・・・・・・・・366

  1節 学会活動の再開と単科学会の誕生 366

  2節 学会発表からみた研究内容の変遷   385

  3節 専門分化と研究活動  396

 4章 第20回国際心理学会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399

  1節 開催へいたる途 400

  2節 プログラム  402

  3節 新聞報道にみる国際心理学会議 404

  4節 日本の心理学にとっての国際会議  405

 5章 心理学界の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406

  1節 第20回国際心理学会後の学界細分化  406

  2節 関心領域の拡大と心理学のエスノの志向 415

   3節 心理学に関する資格と進路 424

  4節 心理学の現状と未来 435

     5部 方法論と評価システムからみた心理学    443

 1章 研究法の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・444

  1節 心理学の方法  444

  2節 研究対象の属性と標本数の推移 446

  3節 わが国における統計の導入 448

  4節 わが国の心理学における統計手法の変遷 452

  5節 統計手法の功罪  459

 2章 研究費・研究費補助金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・462

  1節 研究活動と研究費 462

  2節 戦前の補助金 463

  3節 文部省科学研究費補助金 466

 3章 評価と褒賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・473

  1節 学術誌査読システム  473

  2節 引用分析  477

  3節 賞 479

  4節 冠名現象 487

  5節 日本の心理学における評価システムと研究活動  496

 4章 ポップとアカデミック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・497

   1節 カウンタ−パ−トとしてのポップ心理学 497

  2節 アカデミック心理学の展開 519

   3節 ズレからみた心理学のポップとアカデミック  537

 5章 日本の心理学史研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539

  1節 心理学史書 539

  2節 資料の保存  545

  3節 心理学史と心理学  548

 付録−1 日本心理学年表  559

 付録−2 人脈・人事関係についてのデータ  583

 付録−3 日本における心理学雑誌の変遷  586

 付録−4 テスト問題から見た心理学  588

 付録−5 日本心理学会歴代理事長・『心理学研究』編集担当常任理事  600

 人名索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・601

 事項索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619

おわりに

コラム

 1 ヴントと心理学実験室  4

 2 心理学という用語について 5

 3 日本初の心理学用語辞典『倍因氏 心理新説釈義』 25

 4 ジョセフ・ヘヴン  26

 5 アレキサンダ−・ベイン   28

 6 高島平三郎(1865-1946)  69

 7 研究者に対する評価基準の変化  72

 8 ラッドの来日 93

 9 夏目漱石の留学と心理学 107

 10 ヴントと世界の心理学 111

 11 アルフレッド・ビネ  174

 12 早教育の提唱 183

 13 日本におけるゲシュタルト心理学の始まり  244

 14 チャタレイ裁判と心理学 502