行政社会学会
行政社会論集 第36巻(第1~3・4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
射水郡新湊・伏木・高岡地区の近代地方編制(6) | 荒木田 岳 | 1号 110頁(一) |
『失われた時を求めて』におけるアルベルチーヌの指輪の挿話の再考 | 田村 奈保子 | 1号 1頁 |
個と社会、包摂と排除 ―機能分化論への視点― |
小松 丈晃 | 2号 3頁 |
農民運動家における挫折と翼賛体制 ――渋谷定輔にとっての運動の経験 |
新藤 雄介 | 2号 25頁 |
蒼き鋼のエトセトラ(1) ――現代日本のポピュラー文化とジェンダー/セクシュアリティ |
髙橋 準 | 2号 55頁 |
研究者・専門家の社会的責任 ―臓器移植から原発事故へ― |
富田 哲 | 2号 73頁 |
被災者支援における権利基盤アプローチの可能性 ―ニーズの顕在化と正当化に関する考察― |
松田 聡一郎 | 2号 109頁 |
射水郡新湊・伏木・高岡地区の近代地方編制(7) | 荒木田 岳 | 3・4号 164頁(一) |
「ヨブ記」の憲法哲学的解釈(2):Rechtは与え、Rechtは奪う。 ――憲法哲学ノート4 |
金井 光生 | 3・4号 1頁 |
研究ノート
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
都道府県立図書館に設置される図書館協議会の役割に関する考察 ――市町村立図書館と図書館未設置自治体への支援を目指して―― |
岩本(持田)夏海 | 1号 25頁 |
外国籍の者を被保険者とする生命保険契約に関する一考察 | 福島 雄一 | 1号 49頁 |
会津若松市の「複数分野データ連携の促進による共助型スマートシティ推進事業」の概要と課題 | 佐々木 康文 | 3・4号 45頁 |
資料
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
パネルディスカッション・ノート「福島法学」を語る | 阪本尚文・金井光生・山﨑敏彦・山﨑暁彦 | 3・4号 61頁 |
書評
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
福島学派メモランダム:阪本尚文編著『知の梁山泊:草創期 福島大学経済学部の研究』に寄せて | 岩本(持田)夏海 | 3・4号 101頁 |
エッセイ
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
加藤さんを探して | 川端 浩平 | 2号 151頁 |
その他
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
社会科学的思考のレッスン ――加藤眞義さんを偲ぶ |
阪本 尚文 | 2号 161頁 |