行政社会学会
行政社会論集 第22巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
憲法哲学の執拗低音(三・完) 間主観―身体的コミュニケーション的存在論としての憲法学のために― |
金井 光生 | 1号 1頁 |
革新市政発展前史 ―1950~60年代の社会党市長(2の上) |
功刀 俊洋 | 1号 45頁 |
ジェンダーの日本近現代史(2) 第1章 自由民権運動には平和を創るジェンダー理論があった |
栗原 るみ | 1号131頁 |
革新市政発展前史―1950~60年代の社会党市長(2の下) | 功刀 俊洋 | 2号 1頁 |
ジェンダーの日本近現代史(3) 第2章 大日本帝国の家父長制 |
栗原 るみ | 2号 65頁 |
有期雇用・派遣労働者に対する失業時所得保障に関する一考察 | 上田 真理 | 3号 13頁 |
革新市政発展前史 ―1950~60年代の社会党市長(4の1) |
功刀 俊洋 | 3号 51頁 |
満州国における「癩」対策と国立癩療養所同康院に関する一考察 ―2009年聞取り調査等をふまえて― | 鈴木 静 | 3号 83頁 |
成年後見の開始審判をめぐる問題点 ―申立主義と必要書類― |
富田 哲 | 3号111頁 |
近世近代移行期の地方制度試論 | 荒木 田岳 | 4号 11頁 |
N.ルーマンの経済システム論について ―機能分化とシステム「環境」との関係を中心に― |
加藤 眞義 | 4号 45頁 |
革新市政発展前史 ―1950~60年代の社会党市長(4の2) |
功刀 俊洋 | 4号 69真 |
地場産学校給食と子どもの学び(1) ―喜多方市熱塩加納町における実践― |
境野 健兒 | 4号111頁 |
自閉症スペクトラム児・者の生活経営におけるリスク論的アプローチ ―適用可能性と意義― |
佐藤 匡仁 | 4号147頁 |
研究ノート
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
ファンタジーにおける〈母〉と女性のセクシュアリティ ―ポピュラー文化のジェンダー分析・3 |
高橋 準 | 2号161頁 |
国旗敬礼強制拒否事件判決における<シンボリズム>に関する覚書 ―Gobitis判決(1940年)とBarnette判決(1943年)の媒介者にしてホームズ裁判官の鬼子としてのフランクファータ裁判官― |
金井 光生 | 3号131頁 |
判例評釈
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
無償貸出中の美術品に生じた損傷について借主が全てを保証するという条項は、どう解釈されるか | 山崎 暁彦 | 2号177頁 |
積善会(十全総合病院)事件 | 山崎 暁彦 | 3号157頁 |
調査報告
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
司法制度改革と高等教育機関における法学教育のあり方(1) | 法律・政治学系法学教員研究グループ | 3号179頁 |