行政社会学会
行政社会論集 第21巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
革新市政発展前史―1950~60年代の社会党市長(3) | 功刀 俊洋 | 1号 1頁 |
自然公園の管理における山岳ボランティアの意義 ―早池峰地域のし尿処理問題への取組みを事例として― |
斉藤 雅洋 | 1号 71頁 |
対価的相続意識の問題点 ―扶養と相続の一断面― |
富田 哲 | 2号 1頁 |
ドイツにおける求職者基礎保障法の展開 | 上田 真理 | 3号 1頁 |
憲法哲学の執拗低音(一) ―間主観―身体的コミュニケーション的存在論としての憲法学のために― |
金井 光生 | 3号 47頁 |
憲法哲学の執拗低音(二) ―間主観―身体的コミュニケーション的存在論としての憲法学のために― |
金井 光生 | 4号 46頁 |
ジェンダーの日本近現代史 序章問題意識と方法 | 栗原 るみ | 4号 87頁 |
戦後日本における女性のライフコースの変化と労働、生活に対する意識 ―福島県立A高校卒業生への聴き取り調査から |
高橋 準 | 4号158頁 |
研究ノート
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
「法学入門」講義録 | 山崎 暁彦 | 3号264頁 |
太政官関係施設の修繕機関 | 鈴木 琢郎 | 4号184頁 |
『師寺記』に記される外記文殿とその職員について | 森 晃洋 | 4号196頁 |
判例評釈
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
自家用自動車総合保険契約の無保険車傷害条項における胎児の被保険者該当性と保険金請求の可否 | 福島 雄一 | 2号 23頁 |
作為義務である治療法に効果がなくても、損害賠償請求できるか | 山崎 暁彦 | 2号 75頁 |
翻訳
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
カッパー=ハースマン法案(1919年) | 高瀬 雅男 | 1号129頁 |
カッパー=ヴォルステッド法案(1920年) | 高瀬 雅男 | 2号 94頁 |
カッパー=ヴォルステッド法案(1921年) | 高瀬 雅男 | 3号 87頁 |
農務省協同組合法案(1917年) | 高瀬 雅男 | 4号216頁 |
調査報告
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
福島における法律相談と法学教育(その1) | 法律・政治学系法学教員研究グループ | 3号115頁 |
福島における法律相談と法学教育(その2) | 法律・政治学系法学教員研究グループ | 4号236頁 |