行政社会学会
行政社会論集 第18巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
戦前日本の国家・自治体・住民(2・完) ―戸数割税をめぐる行政訴訟の分析― |
垣見 隆禎 | 1号 1頁 |
テイスト・モラル・国家とアートの消費(1) ~ヴィクトリア朝英国における"Aesthetic Movement"の重層構造 |
辻 みどり | 1号 42頁 |
子の氏の確定方法 ―ドイツにおける嫡出子・非嫡出子という分類の撤廃― |
富田 哲 | 1号 63頁 |
被用者保険法適用対象に対する国家規制(1) | 上田 真理 | 2号 1頁 |
科学性・透明性原則と行政組織構造に関する法的分析 ―EU及びドイツの食品リスク行政組織の分析を中心として― | 下山 憲治 | 2号 26頁 |
相続資格の重複に関する一考察 ―日本の養子制度に対する疑問― |
富田 哲 | 2号 81頁 |
新聞の外部評価システムに関する一考察 ―福島民友新聞の紙面審査委員を体験して― |
雨森 勇 | 3号 1頁 |
複数の契約における一体性の判断基準とその要素について ―ドイツのフランチャイズ取引を素材として― | 近藤 雄大 | 3号 37頁 |
現代日本におけるブランド概念に関する一考察 | 田村 奈保子 田村 弘行 |
3号 93頁 |
自治体の都市計画におけるコンパクトシティ政策の位置づけに関する研究 ―国内240自治体への調査結果から― | 今西 一男 | 4号 17頁 |
被用者保険法適用対象に対する国家規制(2) | 上田 真理 | 4号 45頁 |
転換期と人間性回復の学び ―エンパワーメントな生活・活動・組織への転換― |
酒匂 一雄 | 4号 98頁 |
生殖補助医療の発達と「同時存在の原則」 | 富田 哲 | 4号129頁 |
調査報告
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
大田区役所における配分定数増減事由調査(1995年度―2005年度) ―自治体職員定数削減と当該事務の代替方法に関する研究のために― |
今井 照 | 2号105頁 |
評伝
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
スウェーデン男女平等の起点に立つ女性フレドリカ・ブレーメル概論 ―対立を乗り越える哲学― |
中山 庸子 | 2号152頁 |