行政社会学会
行政社会論集 第11巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
被疑者刑事弁護に関する一試論(1) ―弁護人の援助を受ける権利の視点からの理論・制度の検討― |
岡田 悦典 | 1号 1頁 |
マックス・ウェーバーとロシア(2) ―ロシアにおけるウェーバー― |
小島 定 | 1号105頁 |
ミシェル・フーコーの統治性概念 ―その射程と展開― |
高橋 準 | 1号145頁 |
FOREIGNISATION | マホニー・ショーン | 1号167頁 |
被疑者刑事弁護に関する一試論(2) ―弁護人の援助を受ける権利の視点からの理論・制度の検討― |
岡田 悦典 | 2号 1頁 |
J.ナイの国際政治観と冷戦後アメリカの国家戦略(1) | 斎藤 勝弥 | 2号103頁 |
ドイツにおける人員整理と雇用保障の法理 | 上田 真理 | 3号 27頁 |
被疑者刑事弁護に関する一試論(3) ―弁護人の援助を受ける権利の視点からの理論・制度の検討― |
岡田 悦典 | 3号 83頁 |
「生の哲学」の系譜とD.H.Lawrence,Aaron'sRod ―ロレンスは二一チエの哲学から自由になりえているのか |
坂本 恵 | 3号174頁 |
19世紀から20世紀初頭に至る国際衛生協力の展開 | 鈴木 めぐみ | 3号194頁 |
社会主義憲法の歴史的性格 | 新美 治一 | 3号234頁 |
社会的行為の「として」構成 ―マルクス社会理論における「抽象的なもの」― |
加藤 眞義 | 4号 16頁 |
井上哲次郎の『訂増英華字典』に於ける訳語の削減についての考察 | 金 敬雄 | 4号 33頁 |
J.ナイの国際政治観と冷戦後アメリカの国家戦略(2) | 斎藤 勝弥 | 4号 68頁 |
『アボカリプス』にみるD.H.ロレンス晩期の思想 | 坂本 恵 | 4号 97頁 |
テレビ会議システムによる証人尋問が証人の信懸性評価に与える影響 | 菅原郁夫 佐藤達哉 村山武彦 浅井千絵 |
4号111頁 |
地方公務員の職場生活と階層文化の形成 | 中江 好男 | 4号135頁 |
名文化主義に関する若干の考察 ―「リベラル/コミュニタリアン論争」以後の政治思想― |
中川 伸二 | 4号186頁 |
行政における国際比較序説 ―米国における行政比較活動とその批判を中心として― |
松井 稔 | 4号211頁 |
オーストラリアの捕鯨船と日本 1854年まで | 村上 雄一 | 4号233貢 |
研究ノート
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
日本国憲法のr定着」と憲法学の課題 ―人権の概念はどのように定着したか― |
田村 理 | 1号190買 |
初期日豪関係史の諸問題 | 村上 雄一 | 3号267頁 |
翻訳
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
デブリン卿レポート試訳(1) | 福島大学・法と心理学研究会 | 2号121頁 |
紹介
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
定率加算金とは何か?モード論とは何か? ―最近の科学社会学的議論より― |
佐藤 達哉 | 2号247頁 |