行政社会学会
行政社会論集 第10巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
1946年の市長公選運動(5) | 功刀 俊洋 | 1号 1頁 |
1946年の市長公選運動(6・完) | 功刀 俊洋 | 2号 1頁 |
伝統文化による地域活性化 ―会津・三島町の事例― |
境野 健児 | 2号 48頁 |
地域活性化と財産区 ―三島町西方地区調査から― |
塩谷 弘康 | 2号 85頁 |
過疎地域活性化と老人福祉施設整備 | 松野 光伸 | 2号134頁 |
疾病保険における医療提供の「効率化」論 ―ドイツ社会法典第5編を手がかりにして― |
上田 真理 | 3号 2頁 |
パブリック・ディフェンダー制度論に関する一考察 ―刑事弁護の独立性と国の関わり方をめぐって― |
岡田 悦典 | 3号 97頁 |
公務員制度改革の課題と視点 | 菅野 雄 | 3号129頁 |
マックス・ウェーバ」とロシア(1) ―ロシアにおけるウェーバー― |
小島 定 | 3号155頁 |
条文を無視した法解釈(1) ―「母の認知」に関するおぼえがき― |
富田 哲 | 3号212頁 |
行政機関の廃止と抗告訴訟 | 晴山 一穂 | 3号232頁 |
ことわざに於けるr敬鬼神面遠之」の朝鮮的解釈の考察 | 金 敬雄 | 4号 1頁 |
TASTEと欲望のイコノロジー(2) ―ヘンリー・ジェイムズの『ポイントン邸の蒐集品』を読む― |
辻 みどり | 4号 17頁 |
ネットワークフロー問題とその応用について | 中山 明 | 4号 37頁 |
物流システムの最適化に関する一研究 | 横山 雅夫 | 4号 59頁 |
建武政権試論―成立過程を中心として― | 伊藤 喜良 | 4号180頁 |
研究ノート
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
イギリスの居住支援組織シェルター | 鈴木 浩 | 1号 65頁 |
「ソヴィエト憲法史研究」の諸問題と研究手続きについて | 新美 治一 | 1号 87頁 |
「社会論'97」講義ノート | 高橋 準 | 2号181頁 |
現代青年と人格性 | 千葉 悦子 | 4号 80頁 |
資料
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
パリ国立図書館蔵敦煙ペリオ文書中の『妙法蓮華経』目録 | 長尾 光之 | 4号 99頁 |