行政社会学会
行政社会論集 第6巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
恐慌対策土木事業のディテール ―摺上川溜池計画の顛末と村長の行動― |
栗原 るみ | 1号 1頁 |
電子計算機使用詐欺罪の検討 | 大山 弘 | 1号 32頁 |
A Study of Local Housing Policy in Britain | Hiroshi SUZUKI Kstsuichi UCHIDA Yoshihiko ANZAI Michiko KANEKO |
1号 62頁 |
内点法に基づく線形計画法 | 横山 雅夫 | 1号 97頁 |
現代国家の社会理論的再構成(1) ―国家論と社会論の総合に向けて― |
中川 伸二 | 2号 1頁 |
非嫡出子の氏の変更 ―ドイツにおける氏の付与と妻の同意の可否― |
富田 哲 | 2号 21頁 |
村にやってきた経済更正運動 ―福島県北、伊達崎村村長の『日記』を通して― |
栗原 るみ | 2号 41頁 |
家父長の死 ―夏目漱石『こゝろ』の謎をめぐって― |
大和田 英子 | 2号178頁 |
下請契約と解約 | 高瀬 雅男 | 3号 1頁 |
不確実なパラメータを含む意思決定問題 | 横山 雅夫 | 3号 44頁 |
占領改革における集権と分権 | 市川 喜崇 | 3号 57頁 |
被爆者「認定」行政の問題点 ―長崎原爆松谷訴訟第一審判決を契機として― |
吉岡 幹夫 | 3号174頁 |
ロシア連邦憲法論 | 新美 治一 | 4号 1頁 |
実社会における数理計画法の適用 | 横山 雅夫 | 4号 43頁 |
NIHONJINRON AND THE CREATION OF CULTURAL BOUNDARY MECHANISMS | ツィママン・アーシュラ | 4号 57頁 |
研究ノート
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
固有名の研究:序説 | 久我 和巳 | 4号 86頁 |
資料
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
福島県情報公開制度の運用状況(平成4年度) | 今野 順夫 | 2号 93頁 |
インドネシアの環境問題についての若干の紹介(3) ―東南アジアNGOレポートから― |
神戸 秀彦 | 3号119頁 |
翻訳
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
アルバート・マルツ「お巡り」(短編小説) | 坂本 肇 | 1号109頁 |
A.B.チャヤーノフ『農業間題とは何か』 | 小島 定 | 3号 89頁 |
書評
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
M.ゲイン、T.ジョンソン編『フーコーの新たな分野』 | 中川 伸二 | 3号136頁 |