行政社会学会
行政社会論集 第2巻(第1~4号)総目次
論説
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
営業譲渡と解雇 ―西ドイツにおける法理の展開― |
今野 順夫 | 1号 1頁 |
構造不況法と産業調整(1) | 高瀬 雅男 | 1号 33頁 |
売買契約当事者間における取得時効の主張(2・完) | 富田 哲 | 1号 76頁 |
ヘンリー.ジェイムズの「嘘つき」について ―芸術家の人生と「芸術的」人生― |
辻 みどり | 1号104頁 |
事実認定過程における手続関与の心理分析(1) ―証人尋問制度の心理学的考察補論 |
菅原 郁夫 | 2号 1頁 |
戦後初期の米欧関係をどうみるか ―J.L.ギャディスの批判的検討― |
斎藤 勝弥 | 2号 33頁 |
憲法九八条二項立案過程の分析(2) | 新 正幸 | 2号142頁 |
人工知能とニューラル・ネットワーク | 横山 雅夫 | 3号 1頁 |
システム認識と意味 2 | 出口 弘 | 3号 21頁 |
生涯スポーツとしてのゴルフに関する研究頁(1) ―主に福島市在住のゴルファーへの実態調査に基づいて |
新谷 崇一 | 3号 63頁 |
事実認定過程における手読関与の心理分析(2・完) ―証人尋問制度の心理学的考察補論― |
菅原 郁夫 | 3号 79頁 |
「中央政治」と「地方自治」の関連の理論的考察 | 大谷 明夫 | 3号 17頁 |
国家論における基礎的諸概念の整理について | 星埜 惇 | 4号 32頁 |
公務員行政上の課題についての若干の考察 | 菅野 雄 | 4号 59頁 |
公務貝の昇任・昇格・昇給と任命権者の裁量権 | 晴山 一穂 | 4号 72頁 |
リゾート法制研究序説 | 中井 勝巳 | 4号108頁 |
使用者の解雇回避義務 ―西ドイツにおける法理の展開― |
今野 順夫 | 4号130頁 |
夫婦同氏の合憲性(1) ―西ドイツにおける合憲判断― |
富田 哲 | 4号160頁 |
「公害健康被害補償法」と民事裁判の関係についての覚書 ―千葉川鉄公害訴訟第一審判決を機縁として― |
神戸 秀彦 | 4号185頁 |
資料
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
『帝国在郷軍人』について | 功刀 俊洋 | 2号 54頁 |
『帝国在郷軍人』について(後半) | 功刀 俊洋 | 4号217頁 |
判例研究
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
銀行の女子行員がオンラインシステムの預金端末機を不正に操作して預金の振替入金を行った行為につき電子計算機使用詐欺罪(刑法246条ノ2)の成立を認めた事例 | 大山 弘 | 3号119頁 |
翻訳
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
アーノルド・ケトル『芸術家と政治』 | 安藤 勝夫 | 3号133頁 |
斉藤和春教授退官記念論文集によせて 斉藤和春教授 最終講義・略歴・業績目録 | 新美 治一 | 4号 1頁 |