『心理学の新しい表現法に関する論文集』とは?

方法ではなく「知りたいこと」にこだわった論文を編集している論文集です。日本では、面白い論文を読もうと思っても探すのが大変。だからまとめてしまおうという発想です。リーディングスみたいなものです。

これまで7号発行されています。目次を紹介しましょう。

第7号(2000)

大谷尚 1998 「質的研究」の文脈からみた日本の授業研究の位置づけに関する試論―研究成果の交流と共有を展望して― 教育方法学研究,24,29-37.

辻本昌弘 1998 文化間移動によるエスニック・アイデンティティの変容過程:南米日系移住地から日本への移民労働者の事例研究 社会心理学研究,14,1,1-11.

吉田信彌 1998 ビデオによる園児飛び出し事故の一事例研究 国際交通安全学会誌,24,2,137-145.

亀井美弥子 2000 青年の職業選択の事例的検討1―社会文化的アプローチから"関係性のアイデンティティ"を考える試み― 東京都立大学心理学研究,10,43-50.

高橋都 2000 保健医療における質的研究:半構造化インタビューを用いた研究の実際 日本保健医療行動科学会年報,15,105-114. 

保坂裕子・山住勝広 2000 ナラティヴと自己の対話的構築―アイデンティティの文化プロジェクトの社会的詩学へ― 大阪教育大学紀要,48,2,171-190.

細越久美子・児玉昌子・青木慎一郎・細江達郎 2000 生態学的心理学の方法による観察調査報告―岩手県山形村『平庭高原つつじ祭り』事例―岩手フィールドワークモノグラフ,2,12-36.

やまだようこ 2000 人生を物語ることの意味―なぜライフストーリー研究か?― 教育心理学年報,39,146-161.

第6号(1999)

五十嵐敦 1990 青年期の時間的展望 −Cottle's Circles Testの検討と分析− カウンセリング研究,23(2),33-41.

菅野幸恵 1998 乳幼児を持つ母親の我が子に対する不快感情 性格心理学研究,7(1),48-50.

道田泰司 1998 マンガを用いた授業実践の試みとその評価 琉球大学教育学部紀要,53,317-326.

やまだようこ・河原紀子・藤野友紀・小原佳代・田垣正晋・藤田志穂・堀川学 1998 人は身近な「死者」から何を学ぶか −阪神大震災における「友人の死の経験」の語りより− 京都大学大学院教育学研究科教育方法講座『教育方法の研究』,61-78.

伊藤哲司 1999 ハノイの路地のエスノエッセイ −フィールドワークから人間関係を捉える− 茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』,32,1-23.

小松正史 1999 主観的音聴取作業に基づいたサウンドスケープ調査 −沖縄・鳩間島のフィールドワークから− サウンドスケープ,1,79-88.

野崎瑞樹 1999 PDMを用いた親しさ対人ネットワークの抽出手続きの比較 東京都立大学心理学究,9,45-52.

南風原朝和・小松孝至 1999 発達研究の観点から見た統計 −この発達と集団統計量との関係を中心に− 児童心理学の進歩,38,214-233.

第5号(1998)

鈴木健太郎・三嶋博之・佐々木正人 1997 アフォーダンスと行為の多様性―マイクロスリップをめぐって― 日本ファジィ学会誌,9(6),826-837.

森 永壽 1997 過疎地域活性化における規範形成プロセス―鳥取県八頭郡智頭町の活性化運動13年― 実験社会心理学研究,37(2),250-264.

尾見康博 1998 フィールドワーク、フィールド現場、心理学 人文学報(東京都立大学),288,101-114.

MASAHIRO NOCHI 1998 "LOSS OF SELF"IN THE NARRATIVES OF PEOPLE WITH TRAUMATIC BRAIN INJURIES: A QUALITATIVE ANALYSIS Social Science and Medicine,46(7),869-878.

苅田和則・南 博文 1998 小学生時代の隠れ場所・隠れる行為に関する動機説明の理解 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),42(2),121-137.

呉 宣児・南 博文 1998 語りから見る原風景(1)―個人内の原風景:語りの種類と語りタイプ― 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),42(2),93-104

横山真貴子・秋田喜代美・無藤 隆・安見克夫 1998 幼児はどんな手紙を書いているのか?:幼稚園で書かれた手紙の分析 発達心理学研究,9(2),95-107.

第4号(1997)

落合幸子 1992 自己教育力を育てる学習指導―築地久子の社会科の授業での課題 分析から― 常葉学園大学教育学部紀要,13,69-80.

田中共子・高井次郎・神山貴弥・藤原武弘 1993 在日留学生に必要なソーシャル ・スキル 広島大学総合科学部紀要W理系編,19,87-99.

斉藤こずゑ 1994 子どもの目・実践者の目・研究者の目 発達,58,7-11.

宮崎清孝 1994 私の知・教師の知・科学の知 大妻女子大学児童臨床研究センタ ー研究報告,1,33-41.

無藤 隆 1996 幼児同士の付き合い成立過程の微志発生的検討 人間関係学研究 ,3,15-23.

村本由紀子 1996 集団と集合状態との曖昧な境界:早朝の公園で見出される多様 なアイデンティティ 社会心理学研究,12,113-124.

伊藤哲司 1997 俗信はどう捉えられているか―「俗信を信じる」ことのモデル構 成に向けて― 茨城大学人文学部紀要(人文学科論集),30,1-31.

川野健治・岡本依子・宇良千秋・矢富直美 1997 特別養護老人ホームでの食事介 助とその成立要件 人間科学研究(早稲田大学人間科学部),75-86.

第3号(1996)

井上裕光・藤岡完治 1993 教師教育のための授業分析法の開発 横浜国立大学教育学部教育実践研究指導センター紀要,9,75‐88.

上村佳世子・田島信元 1995 子どもの仲間同士の交渉と意志決定過程 早稲田大 学人間科学研究,8,75-84.

澤田英三 1995 広島県豊島の漁業者が行う網代の定位活動の記述的分析 心理学 研究,66,288-295.

岡本依子・菅野幸恵 1996 子どものことば(1)―おとなは子どものことばをど のように受け取るか― 東京都立大学心理学研究,6,37‐49.

佐藤達哉 1996 1996年春・福島での当たり屋情報 福島大学地域研究,8,59-71.

高橋 直 1996 ある商店街におけるゴミ捨て行動への介入の試み 心理学研究,67 ,94-101.

松島恵介 1996 対話における「過去」の存在―心的過去を巡る対話の分析― 実 験社会心理学研究,36,170-177.

無藤 隆 1996 幼児同士の遊びの成立過程―砂場遊びの分析― 子ども社会研究 ,2,3-17.

第2号(1995)

山田洋子 1988

子どもを観察する「目」―何をどのようにみるのか― 保育研究,9,18‐26.

南 博文・澤田英三 1991

記念の作業―危機的移行過程における象徴的行為のはたらき― 広島大学教育学部 紀要,40,139―148.

奈須正裕 1992

教育研究と数量的方法― 教育におけるリアリティの特質に注目して― 東京大学 教育学部教育方法史研究,4, 225‐244.

石井宏典 1993

職業的社会過程における「故郷」の機能―生活史法による沖縄本島―集落出身者の 事例研究― 社会心理学研究,8,9‐20.

下山晴彦 1993

心理療法過程における関係性の研究―日本の“気”と“間”を媒介として― 心理臨床学研究,,10,4‐16.

早坂浩志 1993

慢性関節リウマチ患者の対処スタイルの類型―そのクラスター分析と事例研究― 健康心理学研究,6,1‐11.

尾見康博・川野健治 1994

心理学における統計手法再考―数字に対する“期待”と“不安”― 性格心理学研究,2,56‐67.

宮川充司・中西由里 1995

日系ブラジル人幼児の異文化適応に関する事例的研究(V) 椙山女学園大学研究 論集,26(人文科学篇),1‐19.

第1号(1994)

山田洋子 1986 モデル構成をめざす現場心理学の方法論 愛知淑徳短期大学研究紀要,25,31‐50.

南風原朝和・芝 祐順 1987

相関係数および平均値差の解釈のための確率的な指標 教育心理学研究,35,259‐2 65.

澤田英三・鹿島達哉・南 博文 1992

母親の素朴な発達観の特徴と構造について:事例的研究 広島大学教育学部紀要( 心理学),41,89‐98.

井上裕光 1993 集計データの比較[第2報]―同時分析と比較分析― 千葉県立衛生短期大学紀要,12,61‐70.

佐藤達哉 1993

血液型性格関連説についての検討 社会心理学研究,8,197‐208.

上村佳世子・田島信元 1994 子供の一日の生活に関する社会文化的研究 人間科学研究(早稲田大学人間科学部),7,111‐118.

尾見康博・川野健治 1994

人びとの生活を記述する心理学―もうひとつの方法論をめぐって― 東京都立大学心理学研究,4,11‐18.

佐藤郁哉 1994

フィールドノーツについての覚え書き―フィールド情報の組織化と構造化について の試み― 茨城大学人文学部紀要(人文科学),27,23‐41.