社会心理学演習・卒業論文題目
自分のやりたいテーマについて、何らかの実証的データを用いて論文を作成する。
実験研究・・400字詰め100枚以上
調査研究・・400字詰め125枚以上
非実証研究・・400字詰め150枚以上
が論文の目安です。
2001年1月提出題目
| 増野 友佳 | 学童保育における指導員・ボランティアの役割−遊びのなかから |
| 渡部 宏 | 母親の育児不安−その背景にある心理的・社会的要因の一考察 |
| 相原 勝 | サービス業における苦情対応の考察 |
| 加藤 由実 | 対人場面における人々の行為と意識 −待合室という対人空間で見られる人々の行為をもとに |
| 油谷 雅史 | 電車の中のパーソナルスペース |
| 小野田聖子 | ドアのエスノメソドロジー −アフォーダンスの理論から |
| 福山 拓司 | 観光地における風評被害とその概念 |
2000年1月提出題目
| 川島 由希 | 二人の子どもの社会化 |
| 阿部 映子 | 保育者の眼、子どもの目 −保育者の注意を中心に |
| 齋藤久美子 | 保育園におけるトラブル解決の方法 −オモチャの取り合いにおける先生の介入場面を中心に |
| 川越しのぶ | チェーンメールとは何か −PメールDXとEメールからみたチェーンメール |
| 原口 留里 | 若者の敬語意識 −大学サークルにおけるエスノメソドロジーより |
| 田村美智子 | ステレオタイプと偏見 −接触機会の少ない外国人に対するイメージ |
| 寶代地 祥 | 普及過程からみた「流行歌」の文化 |
| 細谷地浩子 | 犯罪報道にみる女性週刊誌の特徴 |
1999年1月提出題目
| 佐藤 鎮士 | 就職活動とうわさ |
1998年1月提出題目
| 工藤 雅弘 | 学生劇団の参与観察調査 |
| 伊勢 賢二 | 1997年・福島ソックス戦争−ソックスにみる流行の研究 |
| 菅原 勝 | 就職活動からのうわさ |
| 村越 香織 | 目撃証言の心理学と日本の裁判 |
| 大学 裕美 | 耳撃証言−ストレス下の聴覚記憶 |
| 銭谷 江美 | 犯罪被害者と報道 |
| 矢内 若子 | スクールハラスメントの感受概念化について |
| 川島 健 | 居場所の形成ー回復と発達の場としての居場所は何か |
1997年1月提出題目
| 溝延 直也 | ある青年の思考と行動、そして自己形成 |
| 菅野 英子 | 人はなぜ非科学にひかれるのか |
| 金子 祐之 | 「流言」の社会心理学−「当たり屋」のうわさに関する一考察 |
| 高橋 泉 | 血液型性格判断とステレオタイプ |
| 高橋真伊子 | ネガティブカテゴリー化について |
| 大谷 かおり | キャッチコピーによる情報伝達 |
| 長内 貴之 | 痩身広告の広告分析 |
| 鎌田 宙央 | 映画・テレビゲームに対するネガティブ評価とその考察 |
1996年1月提出題目
| 長尾 昭子 | BLOOD TYPING BOOM−血液型性格判断とメディアの相関図 |
| 柴田 雅俊 | 会話からみる血液型イメージ研究−会話分析から少数派血液型差別を考える |
| 大和田克也 | 血液型性格判断−その学説と俗説 |
| 平間 美樹 | 「情状の冤罪」を考える |
| 中里 徳良 | 新聞トップ記事は何を語るか |
| 熊谷 剛 | 地震予知流言−その心理メカニズムと調査報告 |
| 陶山 智弘 | 犯罪報道と人権−福島市民の意識 |