九大教育学部集中講義(心理学史)佐藤達哉担当「現場主義の心理学史」99.02.18.〜20.

2日目の「こんな感想・あんな疑問」

こんな感想

話を聞いて
 今日の講義を受けて感じたことは、私は心理学を学んでるつもりでしたが心理学についてほんの一部しか見ることができていなかったということです。また、九州大学にいながら、ここがグループダイナミックス学会が誕生したところだとは知りませんでした。
 日本における心理学の草創期における様々なエピソードは、知的好奇心を満たすという意味でまず興味深かった。だがそれ以上に、先人がどのような研究をして発展させていったのかという流れについて学ぶことは、今なぜ自分がこういう学問を学んでいるのか、自分の研究はどんな意味があって行われているのかを知ることにつながっているのだと感じた。
 今まで日本の心理学者といったら本当に最近の人を数人知っているくらいでしたが、授業を聞いていると明治、大正期からすでにいろいろな学者が心理学の研究にたずさわっていたということが分かって少し驚いています。今日は図書室で古い書物も見ることができて、感動しました。と同時にいかに自分が心理学の歴史について無知であったかということにも気づかされたように思っています。せめて九大の心理学の歴史くらいは知っていないといけないなあと感じました。
 2日目午前中の「ポップとアカデミックの心理学」という内容は、非常におもしろかったです。高校から大学への心理学専門への移行は、(私にとって)まさにポップ心理学からアカデミック心理学への移行でした。そのズレを最も認識し、戸惑っている状況での「ポップとアカデミック」の講義でしたので大変興味深かったです。また、昨日は現状打開の心理学史がなぜ大正期の心理学であったのか疑問でしたが、今日の講義でその謎を解くことができました。
書庫を見て
 シュトゥンプ文庫の在庫のありがたみのを分かる人間になって、「わー、こんなのある!!」と感激できるようになりたい。何か自分(だけ?)に価値あるものを見つけて喜んでいたりする人は魅力的なものです。
 文学部の心理学教室の書庫は明治、大正時代の本が数多くあり、初めてそれを知ったので大変驚いた。目次をパラパラと見たが、「計算をする馬の研究」のようなものもあり、笑ってしまった。過去に正しいと考えられていたことが今では誤っていると分かっていることもたくさんあるようだが、これからも少しずつ、いろいろなことが明らかになっていき、情報が蓄積されていくのだろうと思った。
ホームページを見て
 ホームページを見て、いろいろな心理学の器具カレンダーなどに感動した。先生のホームページは、写真に工夫がされていたり、コメントがおもしろかったりで、見ていて楽しめた。他の大学の様子(東大東京都立大)や、(現在の)血液型(性格判断)の歴史についても見ることができて、本で見るのとはまた違った感じがした。歴史のことをずっと長々と述べているホームページを想像していたので、写真がたくさん使われていて楽しかった。
 クラーク大学の南先生の写真に感動しました。よかったです。先生のホームページはとてもおもしろくて写真がたくさんあったのでさらに見る楽しさがありました。またクラーク大学はいろんな歴史的に価値のある実験器具があってまるで博物館みたいでいいなと思いました。

こんな疑問

話を聞いて
心理学通俗講話会の盛況は民衆の勉強熱の高まりということであったが、具体的にはどのような人々が来ていたのであろうか。(心理学への興味が一般に高まっていたのか?)
ポップとアカデミックのズレに関しての話ですが、大正時代に一般の人向けの「心理研究」という雑誌が存在していたことを知り、非常に興味深く思いました。当時の心理学者たちは、一体どのようなことを一般の人々に教えていたのでしょうか。人々の興味を引きつけていたものが何だったのか、知りたいと思いました。
九大文学部、教育学部に「心理」があり、蔵書は文学部のほうが優れている。確かに文学部は法文学部の流れを組む、伝統ある学部だが、蔵書を分けることはなかったのか。また、(心理学専攻が)2つの学部に分かれるくらいなら、なぜ「心理学部」ができなかったのだろう。
ホームページを見て
アメリカのランチにはいつもケーキがついてくる”という一文があったが、そんな毎日が羨ましすぎる。太らないのだろうか。羨望と不安が渦巻く。


現場主義の心理学史   日記は気ままに   佐藤達哉研究室