学類案内

地域政策と法コースの「問題探究セミナーⅡ・Ⅲ」について

地域政策と法コースの「専攻入門科目」について

地域政策と法コース「問題探究セミナーⅡ・Ⅲ」テーマ例

法学を学ぶゼミによる法律討論会について

法律討論会について

本学類では、2年進級時に2つのコースの中から1つを選択し、そのコースが開講する「問題探究セミナーⅡ・Ⅲ」(2年ゼミ)を履修することになっています。地域政策と法コースには、法学を中心に学ぶゼミと政治行政を中心に学ぶ2年ゼミがありますが、法学を学ぶ2年ゼミでは、ゼミ活動の一環として、ゼミ対抗の「法律討論会」を開催する場合があります。

地域政策と法コースで法学を学ぶ2年ゼミでは、前期には、各ゼミが異なるテーマで法学の基礎を学び、判例や文献の調査方法、レジュメの作成方法、ゼミでの議論方法などを身につけます。その上で、後期には、法律討論会の課題として出題される一つの法律問題に対して、各ゼミが立論を作成し、その立論を法律討論会で競い合うことになります。つまり、後期には、前期で習得した方法論を「実際に」駆使して、各ゼミが立論を仕上げていくわけです。

地域政策と法コースでは、この過程を「実習」と位置付けており、より説得的な立論を目指して試行錯誤をする日々の中で、学生には、「①問題の発見・分析能力、②紛争解決における衡平感覚、③説得・弁論の技術」=「法的思考力(リーガル・マインド)」を身につけてもらいたいと考えています。近年の法律討論会では、各ゼミの法的思考力の高さを証明するかのように、どのゼミが優勝してもおかしくない僅差の接戦が続いており、喜ばしい限りです。

このページの先頭へ戻る