学類案内

「スタートアップセミナー」について

スタートアップセミナー

徳竹・清水・西田・新村・長谷川ゼミ

飯坂温泉フィールドワーク

行政政策学類の1年生は14のゼミに分かれて、それぞれのテーマに沿って調査や討論などを行いながら、大学での学び方を習得します。私は徳竹ゼミを選択し、地域の歴史遺産について調査することとなりました。

ゼミ活動が始まってすぐの4月25日、「飯坂温泉のいいところ悪いところ」をテーマに、新村・清水・長谷川・西田・徳竹ゼミが合同で、飯坂温泉へフィールドワークに行きました。総勢で80名を超えますが、それをゼミ混成で10グループ程度に分け、それぞれが町を歩きながら飯坂温泉のいいところ・悪いところについて考えました。

飯坂温泉は観光地であるだけでなく、松尾芭蕉が訪れ、奥の細道にも登場するという歴史ある場所でもあります。私たちのゼミは歴史を研究するゼミですが、ほかのゼミは法学であったり、行政学であったり、私たちとは異なるテーマで研究をしています。そのため、合同ゼミでは飯坂温泉を歴史的な視点からだけではなく、行政的、商業的視点から考えることもできました。実際に食べ歩きをしたり、足湯に浸かったりしながら飯坂温泉を知ろうとするグループもあり、生徒だけでなく教員の皆さんも楽しんでいました。このフィールドワークの数日後には、各グループに分かれて報告会を行い、調査の成果を発表しました。合同ゼミで、違うゼミの人と交わることができたのはいい経験になりました。

徳竹ゼミ・福島歴史散策

その後、徳竹ゼミは、福島県伊達郡にある国見町の歴史について、各人がそれぞれ担当の歴史遺産を調べて発表し、それらの内容をみんなでまとめて『歴史ガイドブック』を作成しました。11月には実際に現地を訪れ、自分たちで調べた歴史遺産をめぐりました。私は国見町の鉄道遺構について調べましたが、数少ない資料からまとめるのは本当に大変でした。しかし、自分で作ったガイドブックを持って実際にその地を訪れたときは非常に感動しました。また、私が調べた鉄道の歴史遺産が、別の人が担当していた神社に描かれていた舟の絵にも深く関わっているということも分かりました。歴史は様々なものと影響しあっていることを改めて実感することができました。

この他、福島市の歴史遺産マップの作成にも取り組みました。1年生の頃からこれだけ多くの活動をし、多くの人と交われたことは私にとって非常に良い経験となりました。これからも多くの人と交流を深めながら、さらに深く様々なことを研究していきたいと思います。

「スタートアップセミナー」テーマ例

このページの先頭へ戻る